スタッフの日常のつぶやきや様々な情報を発信
2022年1月分電気料金が高く感じた理由
2022.01.29学校の授業で教わっているそうで、時代が変わったことを改めて感じますね。
ネットや本などを見て自分でインプットするのとはまた違い、我が子から教わるのは新鮮でとても心地良く感じます。
私もその一人です。年末年始をはさむ1月分の請求は、毎年覚悟を持って見ていますが、それでも今年は想像を超えてしまいました。
まずは、こちらをご覧ください。私の自宅の昨年2021年1月分の使用量と請求金額です。
学校が冬休みに入る時期であることに加え年末年始で自宅にいる日も多く、その間もちろん暖房もしているので1年で最も使用量が多くなる=請求金額も高くなります。
そして今年2022年1月分の使用量・請求金額はこちらです。
ではなぜ、使用量が減っているのに請求は高くなったのか?
答えは3つです。
①深夜機器割引がなくなった
深夜機器割引制度がある電気料金プランを契約していましたが、2021年3月31日で割引制度が終了しました。
私の自宅の場合、毎月4,246円(使用している機器によって割引額が変わります)が深夜機器割引として引かれていましたがその分がなくなっています。※深夜機器割引制度がある電気料金プランは現在はなくなっています。
特に請求金額が多くなる1月はこの部分が大きく感じます。
②基本料金の割引がなくなった
東北電力では深夜機器割引制度終了に伴い、ご愛顧感謝割引として2021年1月から3月までの3カ月分の基本料金相当額を割引してくれるサポートがありました。
つまり、昨年2021年1月~3月の3カ月は基本料金が0円だったということです。
③燃料費調整額が大幅に増えた
燃料費調整額とは、原油・LNG(液化天然ガス)・石炭の燃料価格の変動により毎月自動的に決まる単価です。原料価格が高騰すると燃料調整単価も引き上げられます。
昨年8月頃から徐々に燃料調整単価は上がってきています。
私の自宅の燃料調整額を見ると、
2021年1月:-5,904.8円
2022年1月: 1,407.1円
昨年は6,000円近い割引があったのに対し、今年は割引ではなく支払いが発生しています。
→ 燃料費調整制度[東北電力]
深夜機器割引がないお宅も、昨年の1月から比べると燃料調整額によって電気代が高いと感じた方も多いと思います。この燃料調整額は使用量に応じて加算されますので、電気使用量が多いお宅の場合はこれも増えていきます。

特に深夜機器割引があった方で昨年と比べて高くなったと感じた方は、検針票や明細を確認してみてくださいね。
よく読まれてる記事
- 531834
ESのこと
2017.03.25
焼肉ミーティング - 637713
ESのこと
2014.10.17
自己紹介【畑中】 - 133776
エアコン
2022.01.14
運転を停止しているのに室外機が動いている?! - 429123
ESのこと
2016.06.24
New Face!! - 226250
つぶやき
2016.04.02
八戸のからあげ有名店 - 328849
住まい
2016.04.30
東北電力のよりそうeねっと - 26854
エコキュート
2022.02.10
お風呂の残り湯を綺麗にする風呂水洗浄剤は危険?! - 426288
ESのこと
2015.06.12
ぜひお使いください! - 428843
つぶやき
2016.06.10
今度こそ・・・